仮屋漁業協同組合

仮屋の鱧

仮屋の鱧

(ハモ)

漁法 底曳き網

仮屋の鱧 旬 5月~10月頃

キズが少なく金色の綺麗な魚体をしていて仮屋鱧と呼ばれてます。

はもの鋭い歯は、下あごに3本あり後ろの歯は細かいノコギリ歯があります。

はもは、小骨が多すぎる為骨切りという処理が必要になります。

昼間は砂・泥・岩場に潜って休みます。夜になるとタコ・イカ・エビ・カニ・小魚を捕食します。

真鯛(淡路島えびす鯛)

真鯛(淡路島えびす鯛)

(淡路島えびすタイ)

漁法 底曳き網

旬 8月下旬~12月中旬

天然のマダイが獲れます。

サイズが1~2kgサイズになると一番の高値で取引されます。

マダイ・キダイ・チダイの幼魚全てがカスゴと呼びます。

鯛の稚魚(10cmくらい)

魚の画像

目板鰈

(メイタガレイ)

漁法 底曳き網

旬 5月~9月

夏を代表する魚です。

        

成熟前の小メイタは脂を蓄える冬が旬となります。

冬が旬となります。

魚の画像

真穴子

(マアナゴ)

漁法 底曳き網

旬 11月~3月 デンスケ

旬 6月~8月 アナゴ

小 ビリアナゴ 中 アナゴ

大 デンスケ

デンスケとは、300gを超えるサイズのアナゴになります。

デンスケには少し硬い小骨があります。

魚の画像

真蛸

(マダコ)

漁法 底曳き網 / たこつぼ

旬 5月~8月下旬/1月~2月

豊富な餌を食べて育ったタコは、身そのものが甘味があります。

ストレスが溜まると、自身の足を食いちぎる習性があります。

タコには、心臓が3つもあります。

体内へ血液を送る心臓・鰓心臓・えらへ血液を送る心臓

魚の画像

飯蛸

(イイダコ)

漁法 底曳き網

旬 7月~8月

-

-

-

魚の画像

手長蛸

(テナガダコ)

漁法 底曳き網

旬 -

-

-

-

魚の画像

神頭烏賊

(ヒイカ)

漁法 底曳き網

旬 7月~8月

8月が漁獲ピークです。

体長は10cm前後くらいになります。

小さくずんぐりしていることから、ぼうずいかと呼びます。

魚の画像

針烏賊

(ハリイカ)

漁法 底曳き網

旬 10月~12月

春頃に産卵の為、瀬戸内海に入り海藻などに卵を産み付けます。

秋以降の寒くなると太平洋側に移動します。

魚の画像

紋甲烏賊

(モンゴウイカ)

漁法 小型底曳き網

旬 10月~12月

別名 カミナリイカ 海外からの輸入のイカと区別

魚の画像

真魚鰹

(マナカツオ)

漁法 底曳き網

旬 7月~8月

初夏に産卵のために内湾に移動し、秋に外洋に出る性質がカツオに似ています。

魚の画像

(ブリ)

旬 5月~10月

身の締まりと脂の乗りがよく、味が濃いのが特徴

魚の画像

鬼虎魚

(オニオコゼ)

漁法 底曳き網

旬 12月~4月頃

25cm程の魚で、背びれに等にトゲには猛毒があります。

沿岸の浅い砂泥底に生息しています。

主に小魚や甲殻類、イカ類などの動物を捕食しています。

魚の画像

(キス)

漁法 底曳き網

旬 1月~2月/7月~8月

-

-

-

-

魚の画像

舌鮃

(シタビラメ)

漁法 底曳き網

-

-

魚の画像

赤舌鮃

(アカシタビラメ)

漁法 底曳き網

旬 1月~2月/7月~8月

魚の画像

(サワラ)

漁法 底曳き網

出世魚でサゴシ 50cm以下・ヤナギ 60~70cm・サワラ 80cm

-

-

-

魚の画像

瀬戸鯛

(タモリ セトダイ)

漁法 底曳き網

-

-

-

-

魚の画像

(スズキ)

漁法 底曳き網

旬 5月~10月

-

-

-

魚の画像

河豚

(シロサバフグ ギロ)

漁法 底曳き網

-

魚の画像

(ヒラメ)

漁法 底曳き網

旬 12月中旬~3月前半/7月~8月

魚の画像

(カマス)

漁法 底曳き網

-

魚の画像

(アジ)

漁法 底曳き網

旬 7月~9月

魚の画像

恵方鯛

(イボダイ/ウオゼ/シズ)

漁法 底曳き網

-

-

魚の画像

黒鯛

(チヌ)

漁法 底曳き網

旬 1月~3月/7月~9月/12月

魚の画像

太刀魚

(タチウオ)

漁法 底曳き網

旬 1月~2月 /7月~8月 /10月中旬~12月中旬

魚の画像

(メバル)

漁法 底曳き網

旬 4月~5月

魚の画像

天竺鯛

(カモジャコ)

漁法 底曳き網

旬 5月~8月

全長8cmまでの小型サイズで、水揚げ・味ともに夏が旬の魚です。

        

小さい体に立派なうろこと大きな耳石をもっているため下処理は必須です。

魚の画像

熊海老

(アシアカ)

漁法 底曳き網

旬 9月~11月

足が赤いのが特徴で、水揚げが多いエビになります。

魚の画像

猿海老

(カワツエビ)

漁法 底曳き網

旬 6月~8月

旬 10月~11月(小エビ)

        

      
魚の画像

赤海老

(バチエビ)

漁法 底曳き網

旬 月~月

魚の画像

車海老

(クルマエビ)

漁法 底曳き網

旬 8月~9月/1月

魚の画像

魴鮄

(ホウボウ)

漁法 底曳き網

旬 6月~9月

魚の画像

虎河豚

(テツ)

漁法 底曳き網

旬 12月~2月

魚の画像

馬面剥

(ウマヅラハギ/ナガハゲ)

漁法 底曳き網

旬 -

魚の画像

(カワハギ/丸ハゲ)

漁法 底曳き網

旬 -

魚の画像

赤鱝

(アカエイ)

漁法 底曳き網

旬 -

網にひっかかります

魚の画像

(サバ)

漁法 -

旬 -

魚の画像

耳烏賊

(ミミイカ)

漁法 -

旬 -

魚の画像

鮟鱇

(アンコウ)

漁法 -

旬 -

魚の画像

柊魚

(ヒイラギ)

漁法 -

旬 -

魚の画像

目鯒

(メゴチ)

漁法-

旬-

魚の画像

真鯒

(マゴチ)

漁法-

旬-

魚の画像

虫鰈

(ムシカレイ)

漁法-

旬-

魚の画像

奴智鮫

(ドチザメ フカ)

漁法-

旬-

魚の画像

(シログチ)

漁法-

旬-

魚の画像

()

漁法

魚の画像

()

魚の画像